Azu Illustrator

オリジナルキャラクター 制作 料金 相場

  • #
contact us

オリジナルキャラクター制作の料金と相場を解説

オリジナルキャラクター 制作 料金 相場

2025/10/07

1. オリジナルキャラクター制作の料金相場とは?

1.1 なぜ料金に幅があるのか?

オリジナルキャラクターの制作を検討していると、「価格のばらつき」に戸惑うことはありませんか?

実はキャラクターデザインの料金は、依頼内容や制作者によって大きく異なります。安価なものであれば1万円以下、高額なものであれば30万円以上になるケースも珍しくありません。

このように料金に差が出る主な理由は以下の通りです。

 

●依頼する相手の立場(個人 or 制作会社)

●デザインの難易度(シンプル or 高い描写力)

●納品データの種類や使用範囲

●修正回数や納期の条件

 

たとえば、「SNS用のアイコン」としてシンプルな立ち絵を依頼する場合と、「企業のマスコットキャラ」として複数ポーズ・差分込みの制作を依頼する場合とでは、制作にかかる時間も責任も異なります。

さらに、ライセンス(著作権)の取り扱いによっても料金が変わります。著作権を譲渡する場合は追加料金が発生することがほとんどです。

このように、ひとくちに「オリジナルキャラクター制作」と言っても、条件次第で相場が大きく変わるということを覚えておきましょう。

制作の目的と条件を明確にすることが、料金の妥当性を判断するための第一歩です。

 

1.2 フリーランスと制作会社の相場比較

料金相場を考えるときにまず気になるのが、依頼先によってどれくらい価格が違うのか?という点です。

ここでは、フリーランスと制作会社それぞれに依頼した場合の相場を、一般的な料金感としてまとめてみました。

 

依頼先 相場価格(1体) 特徴
フリーランス 約1万円〜8万円 柔軟な対応、価格交渉しやすい、個人差が大きい
制作会社 約5万円〜30万円 品質安定、法人対応、複数人での制作が可能

 

フリーランスは、SNSやポートフォリオサイトを通じて依頼できるため気軽さがありますが、価格やクオリティにばらつきがある点には注意が必要です。

一方で制作会社に依頼する場合、複数のデザイナーが関わるケースもあり、納品までのフローがしっかりしています。そのぶん料金はやや高くなる傾向がありますが、商用利用を前提としたしっかりした制作が求められる場合は安心です。

こんなシーンを想像してみてください。
「個人の創作活動の一環としてアイコンがほしい」と「会社の看板キャラを作りたい」とでは、求める完成度もサポート体制も大きく違いますよね。

自分の目的に合わせて、最適な依頼先を選ぶことが大事です。

 

1.3 相場を理解して予算の目安を立てよう

ここまで見てきたように、オリジナルキャラクターの制作料金にはかなりの幅があります。

相場を把握していないと、「思っていたより高い!」と感じてしまう原因になります。

以下に、依頼内容別の一般的な料金目安をまとめておきます。

 

 

依頼内容  相場の目安 
SNS用アイコン(1枚絵) 約5,000円〜20,000円
配信用キャラ(全身・ポーズ固定) 約20,000円〜50,000円
企業マスコット(複数案+差分あり) 約50,000円〜200,000円

 

 

 

 

もちろん、上記はあくまで相場の一例です。個々の制作者のスキルや対応内容によっても変わるため、事前に複数の見積もりを取ることが大切です。

予算に応じて必要な項目だけ依頼する方法や、オプション扱いの差分は後から追加するなど、費用を調整する工夫もできます。

「何にいくらかかるのか?」を明確にしてから依頼することで、無理のない予算で満足度の高いキャラクター制作が実現できます。

 

Azu Illustrator

企業や店舗の顔となるキャラクターや、事業の理念を象徴するロゴなど、お客様の想いを形にする制作を行っております。ご納得いただけるまで丁寧に調整を進めますので、想いやイメージをぜひお話しください。

Azu Illustrator

〒989-3212
宮城県仙台市青葉区芋沢字赤坂32-62

022-395-4996

2. オリジナルキャラクター制作料金に影響する主な要素

2.1 デザインの複雑さとバリエーション数

オリジナルキャラクターの料金は、見た目のデザインがどれだけ複雑かによって大きく変わります。

たとえば、シンプルな線画のキャラクターと、衣装や小物が多く、陰影までしっかり描き込まれたキャラクターとでは、制作にかかる時間と手間がまったく違います。

また、「1体だけの正面絵」なのか、「表情差分・ポーズ差分・衣装違い」などを含めたバリエーションが必要なのかによっても料金は大きく変動します。

こんなケースがよくあります:

 

●表情5種・ポーズ3種を用意するだけで、基本料金の2〜3倍になることも

●キャラクターの髪型・服装の差分を複数パターン作る場合、1差分あたり数千円〜数万円加算されることがある

 

特に、Vtuberや配信者向けのキャラクターでは、「動きを意識したパーツ分け」や「全身構造を考慮した設計」が必要になるため、見た目以上に複雑な制作が求められることも。

料金を抑えたい場合は、差分の必要性をよく検討して、必要最低限の構成で依頼するのがポイントです。

 

2.2 修正回数と追加料金の関係

「修正できますか?」というのは、多くの依頼者が気になるポイントです。

ですが、修正回数には通常、制限があります。
たいていの制作者は「2回まで無料」「3回目以降は追加料金」など、ルールを設けています。

このようなルールがある理由はシンプルで、修正作業にも時間と労力がかかるからです。

よくある失敗と注意点はこちらです:

 

1.ラフ提出後に大幅な方向転換を依頼してしまう
 → 初期段階で希望をきちんと伝えられていなかったケースが多いです。
 

2.細かい修正を何度も頼みすぎる
 → 内容によっては「追加作業」として課金されることがあります。
 

3.完成後の修正希望
 → 納品後の変更は「再制作扱い」とされ、基本的に別料金になります。
 

「ここは無料修正範囲」「ここからは追加料金」などの線引きを事前に確認しておくことで、予期せぬ請求を防げます。

そのためにも、ラフの段階で具体的なイメージやNG事項をしっかり伝えることが大切です。

 

2.3 納期や急ぎ案件の特別料金

意外と見落とされがちなのが、納期の短さが料金に直結するという点です。

通常、制作には1週間〜1ヶ月程度かかることが多いですが、「3日以内に納品してほしい」「今週中に仕上げたい」といった短納期の依頼には追加料金が発生するケースがほとんどです。

 

急ぎ依頼でよくある課金例:

●通常納期の50%増し

●1キャラあたり+10,000円の特急対応料

●修正回数の制限付きで納期短縮

 

なぜ急ぎ対応が高くなるかというと、制作者が他のスケジュールを調整したり、深夜作業に追われたりするためです。

「できるだけ早くほしい!」という気持ちはわかりますが、余裕のあるスケジュールで依頼することで、コストもクオリティも安定しやすくなります。

特に商用利用やイベント用などで納期が固定されている場合は、事前のスケジュール確認と、余裕を持った相談が非常に大事です。

3. オリジナルキャラクター制作の依頼先の選び方

3.1 制作会社に依頼するメリットと注意点

オリジナルキャラクターをしっかり作り込みたいとき、信頼できる選択肢のひとつが制作会社への依頼です。

 

制作会社には、以下のようなメリットがあります。

●複数のデザイナーが在籍しており、安定したクオリティが期待できる

●ヒアリングや見積もり、契約などの体制が整っている

●商用利用を前提とした著作権対応や法務サポートがある

 

特に企業や店舗の公式キャラクターなど、「ブランディングの一環」として活用したい場合、社外向けの使用に耐えられる設計・権利処理が整っている点は安心材料です。

 

一方で、気をつけたいポイントもあります。

●個人依頼と比べて価格は高め(数十万円規模になることも)

●進行の自由度が低く、途中の細かい変更に制限がある場合も

 

また、社内に複数担当者がいることで「確認に時間がかかる」こともあるため、スケジュールに余裕を持ったやり取りが求められます。

しっかりしたキャラクターを長く使いたい人にとって、制作会社は安心できるパートナーになります。

 

3.2 フリーランスに依頼する場合の特徴

一方で、より柔軟に、コストを抑えて依頼したい人にはフリーランスのデザイナーへの依頼も選択肢として有効です。

 

フリーランスに依頼する主な特徴はこちらです:

●料金が比較的リーズナブル(数千円〜数万円)

●やり取りがスムーズで、融通が利きやすい

●個性の強いタッチや、唯一無二の世界観が魅力

 

特に、SNSやポートフォリオを見て「この絵柄が好き!」と感じたデザイナーに直接お願いできるのは、フリーランスならではの自由さです。

 

ただし、以下の注意点も理解しておきましょう。

●スキルや経験値にばらつきが大きい

●法的な契約や著作権の扱いが曖昧な場合がある

●突然連絡が取れなくなるリスクもゼロではない

 

依頼時には「料金・納期・修正回数・著作権」の4点について、文書やメッセージで明確に残しておくことがトラブル防止になります。

コストを抑えつつ、自分好みのキャラを作りたい方には、相性の良いフリーランス探しが成功のカギになります。

 

3.3 SNSやポートフォリオの見極め方

フリーランスでも制作会社でも、最初の接点となるのは「実績の確認」です。
その際に活用したいのが、SNSやポートフォリオサイトです。

ただ「絵が上手い」というだけでなく、以下の点をチェックしましょう。

 

見極めポイント:

●キャラクターごとにタッチのブレがないか

●複数の構図・表情・ポーズが描けているか

●納品物の用途(アイコン・グッズ・企業向けなど)が明記されているか

●投稿頻度や返信の様子から、やり取りの丁寧さが感じられるか

 

よくある失敗は、「SNSで見た絵が気に入って即依頼したが、思ったより対応がラフだった」というケースです。

 

依頼前に以下をやっておくと安心です:

●複数作品をチェックし、描けるジャンルの幅を確認

●依頼者とのやり取りの実績(リプライや納品報告)を見る

●価格表や依頼受付状況の有無を確認

 

ポートフォリオは、制作者のスキルと誠実さを測る鏡です。
しっかり比較してから依頼先を決めましょう。

4. オリジナルキャラクター制作を依頼する際のチェックポイント

4.1 著作権・使用権の取り扱いに注意

キャラクターを依頼して無事に完成しても、「自由に使える」とは限らないのをご存知ですか?

著作権や使用権の取り決めは、依頼者にとって非常に大事なポイントです。

 

よくあるトラブルの例はこちら:

●完成したキャラを商用で使ったら、後から追加料金を請求された

●ポスターに使ったら、二次利用料が発生した

●SNSでアイコンとして使っていたら「無断使用」と指摘された

 

これは、「著作権(所有権)」と「使用権(利用範囲)」の認識が曖昧なまま依頼が進んでしまうことで起こります。

 

著作権に関する確認ポイント:

●キャラの著作権を譲渡してもらえるのか、それとも制作者が保有するのか

●どの範囲まで利用して良いか(印刷物、グッズ、商用サイトなど)

●二次利用や加工の可否

 

特に商用利用を予定している場合は、「使用用途」をできるだけ細かく伝えることが大切です。
使用範囲が広がるほど、追加料金が発生するのが一般的です。

完成後のトラブルを防ぐためにも、著作権と使用権については、契約前にしっかり確認しておきましょう。

 

4.2 見積書と契約書の確認ポイント

キャラクター制作を依頼する際、多くの人が見落としがちなのが「契約内容の細部」です。

特に個人間のやり取りでは、「口約束」で進めてしまうケースが多く、あとから内容に食い違いが出てしまうことがあります。

 

以下は必ず確認しておきたい項目です:

●総費用と、何にどれだけかかっているか(内訳の明記)

●納品形式(ファイル形式、サイズ、レイヤー分けの有無)

●納期とスケジュール

●修正回数と追加料金の条件

●著作権・使用権の明記

 

たとえば「ラフ2案、完成品1点、PNG形式、修正2回まで無料」など、条件を具体的に文面で残すことが重要です。

制作会社に依頼する場合は見積書や契約書が発行されますが、フリーランスとのやり取りでは、メールやメッセージの履歴が実質的な契約内容となります。

金額だけでなく「どんな条件で進めるか」も明確にして、トラブルを未然に防ぎましょう。

 

4.3 コミュニケーションで起こりやすいトラブル

制作依頼の中で最も多いトラブルは、実は「伝え方」による誤解やすれ違いです。

 

こんな経験、ありませんか?

●頼んだつもりのデザインと違う仕上がりだった

●細かく説明したつもりでも伝わっていなかった

●修正の依頼がうまく伝わらず、逆に違う方向になってしまった

 

これは、デザインという「イメージのすり合わせ」が必要な仕事であることが原因です。

 

よくある失敗を3つ挙げてみます:

●「おまかせで」と伝えた結果、自分のイメージとズレた仕上がりに

●参考画像を渡さず、言葉だけで説明してしまう

●相手の作業ペースを無視して頻繁にメッセージを送ってしまう

 

こうしたトラブルを防ぐには、次の工夫が効果的です。

●イメージに近い参考画像を複数用意する

●好きな色やNG項目を明確に伝える

●やり取りのタイミングや頻度についても、事前に相談する

 

「どこまで伝えればいいかわからない…」と思ったら、伝えすぎるくらいでちょうどいいのがキャラクター依頼の特徴です。

相手の制作スタイルを尊重しながら、丁寧なコミュニケーションを心がけることで、満足のいく仕上がりに近づきます。

5. オリジナルキャラクター制作でよくある質問と回答

5.1 「表情差分」や「ポーズ差分」の追加費用は?

キャラクター制作を依頼するとき、「差分っていくらくらいかかるの?」と気になる方も多いはずです。

表情やポーズの差分は、基本のキャラデザインとは別料金になることがほとんどです。

 

料金の目安としては以下のようになります:

●表情差分(1つ追加):1,000円〜5,000円

●ポーズ差分(全身描き直し):3,000円〜15,000円

●衣装差分・小物追加など:内容により数千円〜数万円

 

なぜ追加費用がかかるかというと、差分といっても1から描き起こす作業になる場合が多いからです。

また、Live2Dなど動きのあるモデルを作る前提の場合は、「パーツ分けされた差分」が必要になり、構造設計から見直すこともあるため高額になります。

 

制作依頼のときは、次のように伝えるとスムーズです:

●使いたい表情やポーズを具体的にリスト化

●優先順位を決めて、「基本+この3つの表情だけ」など相談

●差分追加が後からできるか確認

 

差分はクオリティを保ちつつキャラの魅力を広げる要素なので、予算と相談しながらバランスよく追加するのがコツです。

 

5.2 商用利用と個人利用の違いは?

キャラクターを「商用で使いたい」とき、追加料金が発生するのはよくある話です。
でも、そもそも「商用利用」と「個人利用」の違いって何でしょうか?

商用利用とは、「金銭的利益につながる使い方」のことを指します。

 

たとえば以下は商用利用とされるケースです:

●商品のパッケージにキャラを使う

●サービスサイトや広告に使う

●有料コンテンツに登場させる

 

一方、以下は一般的に個人利用の範囲とされます:

●SNSのアイコンやヘッダー

●同人誌の表紙やイベント用ポスター(非営利)

●趣味の範囲でのグッズ制作(自家用)

 

ただし「同人グッズでも販売目的なら商用」と判断されることもあるため、あいまいな使い方は必ず事前確認するのが大切です。

使用範囲に応じた料金設定はごく一般的なので、「あとから商用になりそうな使い方」は最初に相談しておくと安心です。

 

5.3 リテイクの範囲と交渉のコツ

「完成したけど、ちょっと違う…」というとき、リテイク(修正)をお願いすることになります。

でも、どこまでが無料で、どこからが追加料金になるのかって意外とわかりにくいですよね。

 

多くの制作者は、以下のような条件でリテイクを設定しています:

●ラフ段階で2回まで無料

●完成後は原則有料

●大幅な変更(テーマ変更・構図変更など)は再見積もり

 

たとえば、最初に「元気な笑顔の女の子」と伝えたのに、完成後に「やっぱりクールな表情がいい」と変更した場合、それは大幅な方向転換となり、再制作扱いになる可能性が高いです。

 

リテイクの交渉をスムーズに進めるコツはこちら:

●変更したい理由を明確に伝える

●具体的に「どこをどう変えてほしいか」を図や例で示す

●感情的にならず、丁寧なコミュニケーションを心がける

 

制作者も「より良い作品を届けたい」と考えています。
誠意ある姿勢で伝えれば、多くの場合スムーズに対応してくれます。

リテイク回数や範囲は、事前に明確にしておくことで安心して進行できます。

6. まとめ:料金相場を把握して納得のオリジナルキャラクター制作を

6.1 相場理解が満足度の高い制作につながる

オリジナルキャラクター制作において、料金相場を事前にしっかり把握することは非常に重要です。

相場を知らずに依頼すると、予想以上の費用に驚いたり、逆に安価すぎて品質面で不安を感じたりと、後悔につながるケースもあります。

 

この記事で紹介したように、費用は以下のような要素で大きく変わります:

●デザインの複雑さや差分の有無
●修正回数や納品形式
●フリーランスか制作会社かといった依頼先の違い

●著作権や使用範囲の条件

 

「何にいくらかかるか」を理解しておくと、予算調整がしやすくなり、納得のいく制作が実現しやすくなります。

また、納期や使用目的、使用媒体によっても必要なデザインの精度が変わるため、早い段階でイメージを整理して伝えることも成功のポイントです。

「自分だけのキャラクターを手に入れる」という体験をより良いものにするためにも、相場の把握はスタートラインになります。

 

6.2 Azu illustratorなら高品質かつ明確な料金体系で安心

オリジナルキャラクター制作を安心して任せたいなら、丁寧なヒアリングと柔軟な対応に定評のある「Azu illustrator」がおすすめです。

Azu illustratorは、企業や個人のお客様に向けた印象に残る・親しみやすいキャラクター制作を得意としています。

 

Azu illustratorの魅力はこちら:

●丁寧なヒアリングで、お客様の「想い」をしっかりカタチに

●料金体系が明確で、安心して相談しやすい

●修正は無制限で対応。納得いくまで調整可能

●デザイン案は複数提案。最適な1案を選べる

●チラシ・名刺・ノベルティなど幅広いグラフィック制作にも対応

 

キャラクターやロゴは、会社やブランドの「顔」となる重要な要素。
Azu illustratorではその役割を深く理解し、見る人の心を動かすデザインを目指して丁寧に制作しています。

「初めての依頼で不安」「こんなイメージがあるけど、どう伝えればいいかわからない」
そんな方にも、Azu illustratorは寄り添った対応でしっかりサポートしてくれます。

オリジナルキャラクター制作を通じて、自分だけの世界観を表現したいなら、Azu illustratorは心強いパートナーになります。


 

オリジナルキャラクター制作ならAzu illustratorにお任せください。

親しみやすく印象に残るキャラクター・ロゴを、丁寧なヒアリングでカタチにします。修正無制限で納得いくまで対応可能。

「想いが伝わるデザイン」を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら:https://azu-illustrator.jp/

Azu Illustrator

電話番号
所在地
〒989-3212
宮城県仙台市青葉区芋沢字赤坂32-62
営業時間
24時間365日
定休日
無し

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。